循環器内科
循環器内科

全身に血液を送り出す心臓、動脈硬化の生じた血管の病気を診療しています。狭心症、心筋梗塞、弁膜症、不整脈、心不全、閉塞性動脈硬化症などに対応しています。息切れ、胸が苦しくなる、足が浮腫む、といった自覚症状のある方、健診で心電図にコメントがついて不安に感じられている方は是非一度受診ください。高血圧、脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症、喫煙習慣のある方は日常的な検査を通して心臓の病気の予防、早期発見に役立てていただけます。専門的治療(カテーテル治療、外科手術)については不安を持たれる方にはイラスト、動画を用いてわかりやすい説明を心がけています。
日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。このような症状やお悩みがある方はご相談ください。
心電図は心臓の病気の早期発見の糸口になる大切な検査です。より詳細については『各種健康診断・ワクチン』のページをご覧ください。
あらゆる心臓の病気の治療に共通するのは血圧の適正な管理であり、高血圧症の治療が重要になります。高血圧症についてのより詳細については『生活習慣病』のページをご覧ください。
心臓の周りには、心臓自身に血液を供給するための血管が張り巡らされていて冠動脈といいます。冠動脈の病気の代表に狭心症、心筋梗塞が含まれます。
一般的に狭心症は動脈硬化で冠動脈の一部が細くなっている方に生じます。階段を上がるなどの身体に負荷がかかる際に『息切れ』、『胸の締め付け』として症状を自覚します。休憩することで症状が緩和することが多いのですが、みぞおち、肩、頸、歯が痛むといった症状でみつかることもあります。症状があるときのみ発作的に冠動脈が細くなることで生じる冠攣縮(かんれんしゅく)性狭心症も知られていて、明け方、就寝時に『胸の締め付け』として自覚されることが多いです。狭心症は、自然に症状が治まりますので、放置されがちな病気でありますが、進行すると命にかかわることもあります。狭心症の治療には代表的なものに薬物治療、カテーテル治療、外科手術があります。カテーテル治療は細くなった冠動脈を広げる治療であり、再発予防のためにステントという金属を冠動脈内に留置することも一般的です。外科手術は冠動脈バイパス術と呼ばれ、重症の狭心症を対象に実施されます。
心筋梗塞は冠動脈が急につまってしまう病気です。狭心症と関連し、症状、治療の内容も似ているため混同されがちですが、心筋梗塞は心臓の血管がゆっくり、じわじわとつまるわけではなく、急激につまるため、両者は性質が異なる病気です。『胸が苦しい』、『息が苦しい』といったつらい症状が生じ、狭心症と異なり症状が20分以上続きます。心臓に生じたダメージの結果、呼吸困難になり心臓が止まってしまうこともあります。『胸が苦しい』という症状が続いて改善しない場合は、ためらわず救急車を呼んでください。実際は症状に波があるので、患者さんが当院に歩いて受診されることも少なくないです。診察の結果、『心筋梗塞』、『心筋梗塞の前段階』と診断された場合は、当院から救急車を要請して総合病院へ迅速に紹介しています。一度発症した方の再発予防治療は原則永続となります。当院では過去に心筋梗塞を発症された方の継続治療を得意としています。また必要に応じて総合病院と連携して、詳しい画像検査を定期的に受けていただくようにしています。
心臓の中は4つの部屋(左心房、左心室、右心房、右心室)で仕切られていますが、効率よく血液を送り出すため心臓の中には4つの弁(大動脈弁、肺動脈弁、僧帽弁、三尖弁)が備わっています。心臓の弁の不調による病気の総称を弁膜症といい、それぞれの弁に対して、弁の開きが悪くなり血液の流れが妨げられる「狭窄症」と、弁の閉じ方が不完全なために血流が逆流してしまう「逆流症」があります。また弁膜症は重症度が大事で、軽症、中等症、重症と大別されます。そのため弁膜症といっても沢山のバリエーションがあり、患者さんそれぞれに応じた診療が必要になります。
弁膜症の一般的な症状は、労作時息切れ、疲れやすい、足が浮腫むといったもので、別項で解説する急性心不全をきっかけに初めて判明することも非常に多いです。軽症のものは健康診断をきっかけに無症状でみつかることが一般的です。高齢社会では弁膜症は増加傾向です。なかでも大動脈弁狭窄症、大動脈弁逆流症、僧帽弁逆流症、三尖弁逆流症が健康上問題となることが多く、患者さんの状態に応じて、外科手術、カテーテル治療が必要になることもあります。そのため弁膜症は診断時に軽症であっても検査で経過を追っていくことが重要です。
心臓は全身に血液を送り出すポンプの働きをしていますが、心筋梗塞、弁膜症、心筋症、不整脈といった様々な心臓の病気によって、このポンプの働きに障害が生じることを心不全といいます。心不全は息切れ、疲れやすさ、下肢の浮腫みといった症状を引き起こし、日常生活に影響が生じます。急激に呼吸が苦しくなることもあり急性心不全と呼び、緊急での入院治療が必要になることもあります。心不全は症状が改善しても完治しない病気であり、寿命に影響します。治療薬の進歩で心不全と診断されても、いままで通りの生活をつづけて進行を予防することが可能になっています。当院では地域の健康を守るという『かかりつけ医』としての役割をはたすべく、心不全の診療に力を注いでいます。
足の血管が狭くなったり、つまる病気です。ガイドラインの変遷で、病気の名前にも末梢動脈疾患、LEADと変化が生じています。歩行時の下肢の疼痛、安静時の冷感が生じ、重症化すると安静時疼痛、下肢の潰瘍が生じます。病気に対する認知度も低く、安静にしていれば症状は改善することから、受診が遅れることも多い病気です。日常生活に影響を及ぼす病気ですので、心当たりのある方は受診をお勧めいたします。
心臓は早すぎず、遅すぎず、規則的に拍動しますが、いずれかに不調がある状態を不整脈といいます。『脈が抜ける感じ』、『どきどきする』、『しんどい』、『意識を失った』と症状は様々で、無症状のこともあります。近年は不整脈に対する治療選択肢は薬、ペースメーカー、カテーテルアブレーションと広がっています。気になる症状が該当する方、自覚症状はないけど健康診断で不整脈を指摘された方など、一度ご受診をお勧めいたします。
TOP